更新日:2020年10月19日
おうちで挑戦できる川越クイズを30問ご用意しました。
ちょっとマニアックなクイズです!ぜひトライしてみてください。目指せ、『川越王』!
問題は「小江戸川越検定委員会認定問題集」をもとに掲載しています。
また、関連する施設や場所を巡る観光コース(こちらもちょっとマニアック?!)を併せて紹介しています。コロナが終息したらぜひ周ってみよう!
蔵造り
●第1問●
みなさんご存知の蔵造り。よく見ると、矢印のものが一階屋根の部分に取り付けられています。
これは何のためにあるでしょうか?リプレイスメント ランプ with ハウジング for EIKI 23040037 with フィリップス Bulb Inside
アディダス MINNIE MOUSE SUMMER SETTracksuitwhite キッズ(※蔵造り資料館は現在休館中)
時の鐘
●第2問●
こちらもみなさんご存じ時の鐘。時の鐘は平成8年に環境庁(現在の環境省)より「残したい日本の〇〇〇100選」に認定されています。何100選でしょうか?
●第3問●
時の鐘に関連してもう一問!
時の鐘をくぐり、奥に入っていくと、薬師神社があります。ここはどんなご利益があるといわれているのでしょうか?
PUMA CLYDEPUMA BLACKELECTRIC BLUE LEM16FAS
lizard リザード スポーツ用品 サイクリング Lizard Skins DSP 25mm Bar Tape
菓子屋横丁
●第4問●
時の鐘が〇〇〇100選(第2問答え参照)ですが、実は菓子屋横丁も平成13年に、環境省によってある100選に選ばれています。何風景100選でしょうか?
30%OFFDignite collier809310ラクーン 後切り替え クルーネック プルオーバー
関連観光コース(レトロな通りをそぞろ歩きコース)
川越城本丸御殿
●第5問●
お次は川越城の七不思議から問題!
川越城は別名なんて呼ばれていたでしょうか??
(1)霧隠城
(2)夜霧城
(3)雲隠城
半天ときも
●第6問●
江戸時代にタイムスリップ~!
江戸時代に高札場(※)が置かれていた場所は、現在のどこ??
※高札場・・・法令が貼られた掲示板のようなもの。大事なものなのでみんなに周知できる場所に置きたいですね・・・!
(1)仲町交差点
(2)市役所前
(3)札の辻交差点
蔵造りと山車
●第7問●
川越まつりでは、各町ごとに山車を見ることができます。実は、これらの山車は、他の町へ山車を曳きいれる場合、しきたりとして、訪れる町に先触役があいさつを行っています。このことを何というでしょうか?!
(1)わたり
(2)ことわり
(3)仁義
ビューズイング宮殿
●第8問●
気分を変えて、視点を世界へ!川越市の友好都市である、1オッフェンバッハ市、2セーレム市、3オータン市は、それぞれどこの国の都市でしょうか?
中世の河越館を想像した図
●第9問●
平安時代の末に、市内上戸に居館を構えた河越氏から出題。
河越重頼の娘は源氏のある人の正室となりました。それは誰でしょうか?昔、大河ドラマにもなったあの人です!
仙波東照宮
●第10問●
戦国時代を生き抜いた徳川家康。彼が亡くなった後、その遺骸を日光に運ぶ途中に、川越のある場所で4泊とどまったといわれています。その場所はどこでしょうか?
(1)蓮馨寺
(2)氷川神社
(3)喜多院
小江戸川越七福神めぐり
●第11問●
七福神から問題です。恵比寿様って色々なところで耳にしますよね。恵比寿様は鯛をもって福々しく、福の神様と言われています。川越には七福神を祀るお寺がそれぞれありますが、この恵比寿天が祀られているのはどこでしょうか?
(1)喜多院
(2)成田山別院
(3)天然寺
氷川神社
●第12問●
川越氷川神社の本殿は、実は彫刻で覆い尽くされています。上部壁面の彫刻は、背面が源頼朝の「鶴ケ岡」、東側が勿来関での源頼家、西側には牛若丸のある場面が描かれています。では、どんな場面が描かれているでしょうか?
(1)鞍馬天狗と修行をしている場面
(2)浄瑠璃姫との出会いの場面
(3)弁慶と戦う場面
からくり時計(開始前)
●第13問●
川越駅東口にあるアトレビル2階のからくり時計では、ある川越の行事が演じられています。これは何の行事でしょうか?
(1)川越まつり
(2)百万灯夏まつり
(3)花火大会
中院
●第14問●
中院には、ある人の義母のお墓があります。境内には、その人が義母に送った茶室「不染亭」が移築されています。このある人とは誰のことでしょうか?
(1)石川啄木
(2)志賀直哉
(3)島崎藤村
未開封★MARTELL【マーテル】 エクストラ コルドンアルジャン グリーン 700ml 箱なし
種別 | ブランデー |
---|---|
銘柄・メーカー | MARTELL/マーテル |
タイプ | エクストラ コルドンアルジャン グリーン |
原産国 | フランス |
液体容量 | 700ml |
アルコール度数 | 40% |
付属品 | 画像のものすべてになります。 |
キャップ蝋ダメージ有
汚れが見られます。
霞ケ関カンツリークラブ
●第15問●
2020年に開催予定であった東京オリンピックのゴルフ競技会場となった「霞ケ関カンツリークラブ」。ここに関する記述で誤っているものはどれでしょう?
(1)東西2コースあり、日本で最初の36ホールを擁する
(2)プロも手こずるアゴの高いアリソンバンカーがある
(3)現在のワールドカップであるカナダカップが行われた
(4)日本女子プロゴルフ選手権が開催され、川越市出身の樋口久子プロが優勝した
夜の川越まつり
●第16問●
川越まつりにおいて、山車の曳行の指揮を執る責任者は誰でしょうか?
(1)宰領
(2)鳶頭
(3)先触れ
市役所前の銅像
●第17問●
川越城は室町時代中期の長禄元年(1457年)に、扇谷上杉持朝(もちとも)の命により建てられました。この築城の命を受けたのは誰でしょう?
一人は川越市役所の前に立っている写真の人物ですよ!
供養塔
●第18問●
第9問で紹介した河越重頼。この重頼の供養塔はどこにあるのでしょうか?
ちなみに、この供養塔が置かれているお寺の門前は、江戸時代に整備された十ヵ町四門前の町割り制度の四門前の一つとされています。
(1)喜多院
(2)養寿院
(3)中院
パソコンときも
●第19問●
令和元年の川越市の観光客数は??
(1)約225万人
(2)約555万人
(3)約775万人
自転車ときも
●第20問●
川越市の外国人観光客数は年々増加していますが、平成27年から令和元年まで連続で観光客数が1位の国があります。それはどこの国でしょうか?
旧山崎家別邸
●第21問●
令和元年に国の重要文化財に認定された旧山崎家別邸。ここはある老舗菓子店五代目の隠居所として建てられました。そのお菓子屋さんとはどこでしょうか?
(1)亀屋
(2)くらづくり本舗
(3)紋蔵庵
保岡勝也が手掛けた建築
●第22問●
第21問で紹介した保岡勝也。彼が手掛けた建築として、写真の建造物があります。これは何のために建てられた建物でしょうか。
(1)銀行
(2)ホテル
(3)市役所
スタンプときも
●第23問●
川越と大宮を結ぶ川越電気鉄道が明治39(1906)年に開業したが、川越の始発駅はどこにあったか。
(1)現在の川越駅付近
(2)現在の本川越駅付近
(3)現在の中央公民館付近
第23問の答え・解説はこちら(画像:695KB)
関連観光コース(鉄道の遺構をめぐる)
※答えの場所は残念ながら紹介されていません。
五百羅漢
●第24問●
喜多院にある五百羅漢。本当に五百の石仏がある?ない?
三芳野神社
●第25問●
三芳野神社の境内には高い杉の木があり、北から渡ってきたある種の鳥が3回まわったと言われ、川越城はその鳥になぞらえ〇〇城と呼ばれています。それは何の鳥でしょうか?
(1)燕
(2)雁
(3)シラコバト
市の花・山吹
●第26問●
市の花である「山吹」は、これまでの問題でも紹介してきた、太田道灌とゆかりのある花です。道灌は、山吹に関連したある出来事によって、〇〇としても名をはせたと言われています。その〇〇とは何でしょうか。
(1)絵師
(2)弓の名手
(3)歌人
●第27問●
仲町の交差点を東に向かったところにある佐久間旅館は、明治10年代から営業しています。この古い歴史の中で様々な人物が宿泊していますが、以下の人たちで佐久間旅館に宿泊していない人物は誰でしょうか?
(1)尾崎紅葉
(2)皇族
(3)松尾芭蕉
(4)島崎藤村
時の鐘
●第28問●
時の鐘のある場所は、川越重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、この時の鐘の景観を保全するため、地区内の建造物の高さが制限されています。その高さはいくつでしょうか?
(1)11m
(2)16m
(3)22m
相原求一朗美術館
●第29問●
川越市の姉妹・友好都市である(1)棚倉町(2)小浜市(3)中札内村は、それぞれどこの都道府県にあるでしょう?
解いてくれてありがとう!(ときもより)
●第30問●
川越市は、埼玉県の中で何番目に市制を施行したでしょう?
産業観光部 観光課 観光企画担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5940(直通)
ファクス:049-224-8712
E-Mail:このページの作成担当にメールを送る